格闘家が教えるダイエットとヘルスケア

格闘家兼ヘルスケア用品のバイヤーです。効率よいダイエット方法や、ヘルスケア情報をお届けして参ります。

補聴器の選び方

 

大まかな流れ
1) 聴力を調べる
2) 形で選ぶ
3) 価格で選ぶ

1) 聴力を調べる

補聴器を選ぶ際に最初に行ってほしいことは、聴力を調べることです。

一口に聞こえが悪いと言っても、聞こえ具合は大きく4段階に分かれており、その程度に合わせて、補聴器をお選びいただくようになっております。

下記表以外にも、松下電器(Panasonic)さんのサイトで簡単にお調べいただくことが可能ですので、
一度お調べ頂き、ご自分に合ったものをお選び下さい。

サイトURL https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html

2) 形で選ぶ
メリット デメリット
耳穴型 目立たない・イヤホンと変わらない 小型なので落としたり無くしたりしやすい
ポケット型 コードがポケットから出ているため目立ちやすい 大型なので無くしにくい
耳かけ型 目立たない 小型なので落としたり無くしたりしやすい

3) 価格で選ぶ

具体的なイメージ
一万円以下 集音器が多い ※集音器については下記参照
三万円以下 大手電機メーカーの商品が多い
5万円以下 補聴器メーカーの商品が多い
十万円以下 初回調整サービス等、人を介したサービスが受けられる商品が多い
十万円以上 実際に店頭へ行って、オーダーメイドの物が多い
※価格は目安です。市場状況等に伴って変更されることがあります。

※ 補聴器と集音器の違いって?

A. 補聴器→音の高低等でボリュームを変える等の調整が可能に対応するもの。 集音器→小さい音を大きくする機械。
定義としての違いは、医療機器として認められているかどうかです。

医療機器とは医師が医療行為、にも使用できる法律・政令で定められた治療器具です。

補聴器の方がアフターや機械の設定の多様さ等、利点も多くありますので、

安心してずっと使えるものを選ぶのならば、補聴器を選んでいただいた方が良いかと思います。

はじめての補聴器

 

 

こんな人に読んでほしい

1 、耳が聞こえにくい人

2 、着けたいけれど、目立ってしまい恥ずかしい人

3 、価格が高くて手が出し辛いと思っている人

4 、自分だけするのが恥ずかしいと思っている人

5 、興味はあるけれど、選び方が分からない人

 

補聴器と聞くと、皆様はどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?

「高い」

「目立って恥ずかしい」

などなど、あまり良いイメージをもたれない方も多いと思います。

 

聴こえなくても別にかまわない

果たしてそれでよいのでしょうか?

耳が聞こえないことが原因で怪我をした

意思疎通ができず、仕事や家族から疎外されてしまっている

様々な問題が起こりうる可能性が十分にあります。

ただ、現在は令和の時代 昔と違い、補聴器を取り巻く事情も大きく変わっています。

例えば、上に上げた5つの例ですと

1 昔 以前は補聴器店へ行き、専門家にセッティングしてもらうことが多かった

現在 ネットで自分の聴力の目安を調べ、ボタン一つで自分に合ったものを購入できるようになった

2 昔 つけたいけれど、目立ってしまい恥ずかしい

現在 イヤホン型の目立たない補聴器が増えている

3 昔 価格が高い ※店舗等で購入すると数十万円かかるケースも

現在 集音器であれば数千円 から購入可能

4 昔 してる人が少ない

現在 日本における潜在的な難聴の割合 日本補聴器工業会およびテクノエイド協会のデータでは、難聴者の国民に占める割合は、 日本は11.3%(国内推計約1430万人)であり、

5 昔 興味はあるけれど、選び方が分からない

現在 こちらのサイトで詳しく説明いたします

と、インターネットの普及に伴い、状況も変化しております。

 

現在、補聴器は、もの凄いスピードで売れ続けており、この先もそれは続いていくものと予想されます。

日本では、「人と違う」ということが必要以上に恐れられ、補聴器を着けたくても着けない人

という人が圧倒的に多いです。

このブログを読んでいただいた方の生活が、イヤホンを着ける感覚で、今までの耳の聞こえ辛い煩わしさから抜け出し、豊かなものになる事を祈っております。

 

次ページ 補聴器の選び方

自己紹介

皆様、はじめまして。

私は格闘技をやりながら、健康機器のバイヤーをしております、ダヴィンチと申します。よろしくお願い申しあげます。

さて昨今、コロナ禍における環境の変化等で、ダイエットやヘルスケア等に興味をもたれる方が、非常に増えております。

「専門家の知恵を借りたい」というお客様も大変多いのですが、中々すべてのお声にお応えできないというのが現状となっております。

本当は、お一人お一人のお立場に立ち、最適な商品やケア方法をご提供してまいりたいのですが、幅広い読者様のニーズにお応えしていけますよう、今回、ブログ を開設する運びとなりました。

拙い文章とはなりますが、皆様末永くお付き合いいただきますよう、お願い申し上げます。

ダヴィンチ